5年ぶりにPC作りますよ!今度はShuttleのDH170で小型PCを。
まずは現状と昔話を:
かつて私はPC自作が趣味でした。
最後に作ったのは2011年の震災自宅待機中の時でしたね。
Core i7 2600KというCPUでゲームも動画エンコードも出来るPCを組みました。
5年前と今では価値観も生活様式も変わってしまった。
もはや煩くて電気食い、大きなPCはいらない!って風に。
ゲームも積んで遊んでいないのが沢山あるし…
やったところでまず初めにやるのはtrainer探して無限healthとか無限弾薬、100%セーブなんかのインチキデータ探しでした(汗)
2010年が自分にとっては自作のピークでしょうか。
あの頃に作ったTS抜きPC(アースソフトのPT2)は、リビングPCとプロジェクターのある部屋ではHTPCとして2台とも未だに活躍しています。
とはいえTS抜き自体も昔ほど熱心じゃないですね。
前はアニメやWOWOWのハイビジョン映画作品、ライブを一生懸命保存したりMP4エンコードしていましたが。
今やっているのはアメトーークなんかのお笑い番組、NHKのサンダーバード ARE GO、日本百名山なんて枯れたもんばかりです(汗)
完全にオーバースペックかも。
WOWOWなんか全然映画見てないもんなぁ。契約料だけ払っている感じ。
全盛期は2台契約していましたからね!
いや老けたな(^^;
で、今回目指すPCの姿:
もうグラフィックカードは要らない。
ゲームは2015年末に買ったPS4で行く事にします。
…とかなんとか言っていますが、嘘つくかもね。
今回は買っていないけれど、来年はまたゲームPC組むかも(笑)
とりあえず積んでいるゲームも多々ありますし、今使っているPCをもう一度再利用するだろうからそっちで行く事にします。
まぁ、これは自作PCあるあるなんですけど、予備機なんて結局ほっとんど使いませんけどね。
精神の安定だけにやっている事なんだと思います。
CPUはどうするか…?
色々悩みましたが今の使い方ならi7はオーバースペック、i3でも十分だけど、そこはワンランクあげてi5ってところかな、なんて思うでしょうね。
が!
CPUの1~2万の価格差なんて大きいけど実際は大した事ありません。
こんなのケチると後で絶対後悔します。
最初にてっぺん選んでおけば結局長く使えます。
今回だって5年ぶりですしね。
かつてAMDのPhenomですっごく安くPCを作って喜んでいた時期がありました。
こんなに安くてIntelで組んでいた時と同じくらいの性能だ!自作最高!と。
でもね、これも自作好きあるあるなんですが
結局すぐ飽きてまたPCパーツ買い換えて組むのよね!
ホントそう。
さっきも言いましたが精神の安定のために上を買っておかないと、何かにつまずいたり動作がもっさりした時に、
アレにしておけば良かったんじゃないか!?
という考えが頭をよぎりますので。
上を選んでおけばこんな風になっても俺は当時の上位パーツを選んでこれなんだから仕方ない、と欲望を抑える事が出来ます。
・エンコード速度は今より落としたくない
・大きくて五月蝿いPCはもういらん
・ほこりがたまってきた時にすぐ外してエアブローできる
・安くて大容量3.5HDDは魅力的だがもうやめてSSDにする
・とにかく軽くする!
こういう路線に決めました。
あわせてモニターも久しぶりに買い換えます。
やる時はケチケチしません。
CPUの1~2万ケチったってわけわからん理由でいつの間にか2万使っていたりする事ありますよね。
特に飲み会の席とか。
中年は若者に見え張ってごちそうしたりするもんだから…
悲しい…どうせ感謝されるのはその場限りの事なのにね。
まぁ、自分も若い頃にさんざんご馳走になりましたし。
そう考えると大したことないんです。
と、いうわけで以下のパーツを買いました。
まだ届いていませんが。
価格は変動するので2016/5/4の表示だと値上がりしているのもありますが、もうすこし安かったですよ。
それでも合計はなかなかの金額だけど、山に半年間行かないだけでこれくらい貯められるんですよね。
山おそろしい…
登山ってホント金掛かるよ(涙)
相性問題や間違って買っている物もあるかもしれないけれど久々の自作…ああ、今回はベアボーンか!
だいぶ楽だろうな、うまくいけば。
楽しみです。
ホーム
次のページ »
■ 最新コメント