成田ゆめ牧場 成田ゆめ牧場 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA2015.6.28実は初めてのゆめ牧場。この手の観光農場にはいささかゲップ気味且つ、子供ホイホイのワナの多さにウンザリしている自分でしたが、果たして今牧場はどうでしょうか?新カメラのテストも兼ねて色々遊んできましたが、結果としては、規模は小さいけれど楽しい!でした。ほぼ開園から閉園までクタクタになるまで遊びました。後述しますがピザがうまかった…本当に。あとモルでした。モルとはモルモットの事です。私らはモルばっっっかり触っていました(汗)あ、また始めたよ…ダチョウ王国のヒヨコの時に味をしめて、小動物を手の中で寝かせる事が趣味となってしまった嫁(笑)次はヤギとヒツジ!「ふれんZOO」ナイスなネーミングだ。ちょっと花撮影の練習…こんなものかな?毎回このくらい撮れれば山で失敗しないかも。ほんと、この前の尾瀬が悔やまれる…まだ午前中だったけど、ビール飲みたいのでピザタイム(←店名)へたったこれだけで4千円近くもしました(高っ)しかし、このプレーンチーズピザがとても美味しい。正直、右のソーセージなんていらない。だったらこのプレーンを2枚頼むべきだった。そう思わせました。表面にチーズの油性分なのか、熱々の液体がふるふる浮かんでおり、とても熱いのですが凄くパリッ、グシャッ、グショッ、ぐにゅ~~~んって感じで美味しいのです。ビールがすすみました。でもこのビールも凄く少ないくせして600円と高額…もっと安ければねぇーーこのあと、園内でバーガー売っている所でもフード買いましたが、そっちは味普通。ならば2回めも高くともここで食ったほうが良かったかな。その後はジェラートを。ダブルの入れ方が自分は初めて見たけど、最初の味をカップに擦り切れ入れた後、2つ目をこんもり盛るタイプでした。こっちの方が目一杯入れてくれる感じがしていいかもね。味はカボチャ、モカクリームチーズ、ミルクを選びました。おいしかったです。帰りも寄って抹茶、チョコ、ノーマルのソフトクリームも食べました(笑)次は牛ゾーン。乳搾り体験をしました。牛のセイラちゃん、みんなに乳を揉まれ、ずっと目が半開きでロープを噛み噛み(笑)釣り堀。コツとしては、浮きを見ないでエサを沈めず、エサを水面に漂わせると簡単に釣れます。乗馬体験子供にアクションカムを付けてみました。またモルモット広場…どんだけ好きなんだ(笑)でも可愛いです。そんなこんなで閉園まで居ました。観光牧場にしては規模は小さいですが、子供連れならずっと楽しめますね。若いカップルとかでしたらそんな間が持たないかもしれませんが。カメラに関しては少しずつですが分かってきました。そして、またしてもピンボケ写真と露出間違えた写真も沢山撮ってしまいましたが、成功した写真はやはり以前のデジカメとは大違いなのを再確認。晩御飯は茨城県神栖市の「純輝」へ。久しぶりに行きましたが味噌野菜ラーメン美味しかったです。そして久しぶりのここの餃子は相変わらずあまい閉じ具合です(^^;でもいつも食いたくなるんだよな。塩バジルチーズ味という新製品があった事に気付いたのが食べた後でした(汗) スポンサーサイト 2015/06/29(月) 05:14:07 旅行やグルメ トラックバック:0 コメント:2 ホーム
高画質をお気楽に?甘かった!サイバーショット DSC-RX100M3 買ってしまいましたよ…登山用カメラとして。先日行った尾瀬の写真は殆どがコイツです。しかし、ただ構えて写せば高画質に撮れるってもんじゃなかったですね(半分は)やっちまったかな…自分にとっては大決断!かなり悩んで買いました、流行りの高級コンデジという奴を。変態カメラ(アクションカムやTHETAの事)的なものは積極的に買うのですが、現在使っている2013年に買ったDSC-WX300が大分くたびれてきて、山の稜線や岩の壁の立体感、花などをもっと綺麗に撮りたいという思いが日毎に強くなっていました。もちろん、一眼レフとかは山用に欲しいとは思いつつも、面倒臭そう…でかいし重いガンガンに登山している時は邪魔っぽい。この3点がど~~しても引っかかっていました。そんな時に目に留まったのがコンパクトな筐体に大型センサーと明るいレンズ(あんまよく分かってないですが)を搭載した高級コンパクトデジタルカメラです!さっと取り出せて、バシャっと撮影、すぐにしまえて登山続行。まさに理想的です。購入するにあたり、次にカメラ買うなら絶対に欲しかったのがファインダーです。晴天下で全く見えなく役立たずになった液晶モニター、何度も何度もカンで押して勘違い方向を撮影しちゃっていました。そうなると機種が大分限定されます。超コンパクトなファインダー付一眼レフもありましたが、動画機能も重視する私にとっては、60fpsは絶対であります。ヌルヌルが好きなので。そうなるとコンパクトではSONYかパナソニックしか無くなります。(←ありますね、すみません)今持っているデジカメやアクションカムとバッテリーが共用出来る、USB給電しながらの撮影が可能、って事になるとSONYしかありませんでした。そんなわけで清水の舞台から飛び下りる気持ちで買いましたM3…しかし、素人でずっとコンデジ使っていた人には不便な事がいっぱいでした。まずは…ズームが遅い!ピントも遅い!遅い…遅すぎます。遠景写して、パッと近くを写すとボヤ~~~~ってなってなかなかピント合いません。老眼気味です。私は記録動画的な事をしているので、景色の後に時刻の画像を入れる事が多々ありますが、これでは使い物になりません。どうも、コツがあるようですね。ズームに関しては汎用コンデジの方が優秀です。以前やった、常念岳山頂から槍ヶ岳山頂のアップってのは無理ですね。でもそういう事承知で買ったんだから自分が悪いです。花に寄れない、接写が出来ない!なんか境界が消えて細部が飛んでいる!一番のショック。撮影事例では見事な写真が沢山あるので私が悪いのだと思います。とりあえず、おまかせモードではこんな感じでした…ちゃんとマクロ認識していたんですけどね…ただ、すげえな!と思ったのもありました。何も設定せず手持ちで夜間がこんなに撮影できるのはたまげましたね…まだ、買って後悔した!って言うのは早すぎです。しかし、余計な勉強せず簡単に撮れる、撮りたいって思っていた自分にはちょっと違いましたね…あと、最大の誤算は思っていたよりデカいし重い!WX300って凄かったんだなぁ…そこそこ綺麗に撮れて、動画も良くて、ズームも凄く、バッテリーもメチャクチャ持つ!自分はWX300の後継機を買えばよかったかも。高画質なお山写真は他人に任せてね(涙)※追記花に寄れない理由はズームを使ったからでした。使わずに植物に近づけば撮れますね。ちょっと適当に撮ってみました。変な写真ですんません。綺麗な花咲く公園に行きたい(汗) 2015/06/11(木) 15:42:48 パソコンと家電 トラックバック:0 コメント:0 ホーム
初の尾瀬ヶ原とテント泊 2015.06.05 - 06.06水芭蕉咲くシーズンの尾瀬に、初めて行ってきました!ついでにようやく出番となる山岳テントのデビューも。前回のデトックス筑波山を行った後輩と行ってきました。数日前からずっと楽しみで楽しみで…子供が遠足を待ちわびるかのようで(汗)高速、沼田インターを降りて尾瀬方面へ向かうとメロディーラインの表示。まさか!?と思っていたら、例のぷぷぷぷ~~ぷぷぷぷぷぷぷ~~~♪「夏の思い出」が道路から聞こえてきます。うおぉぉぉ、尾瀬に来たぜ~~!と気分が盛り上がります。1:30に戸倉の尾瀬第一駐車場に到着。広い駐車場ですが車が既に2~3割程度入っています。4時位まで車中で仮眠。私は殆ど寝られませんでしたが(笑)4時から準備をしだして、4:30くらいに乗り合いタクシー(930円)で鳩待峠へ向かいました。5:10 鳩待峠有名な看板だ!さぁ!さぁ!!出発です。テン泊装備のザック重量が肩に食い込みますが、今はもうワクワクのほうが勝っていました。最初はずっと森の中を下ります。やがて待望の…待望のミズバショウちゃんが!!!!!しかし、どいつもこいつも巨大化しています。もう育ちすぎてしまった模様…まるでチンゲン菜のように可愛い写真でよく見るミズバショウの時期は終わってしまってました。それでも群生に感動はします。6:09 山の鼻どこもかしこもチンゲン菜です。しかし…尾瀬ヶ原に向かって歩き出すと…うぉっ!!!すっごい大パノラマ!これが見たかった!!こんな標高の高い所にこんな広い湿原があるなんて…夢のようです。初めて見つけた人はすごく驚いたのではないでしょうか?前には燧ヶ岳(ひうちがたけ)後ろ振り返れば至仏山!!なんて凄いんだ!わおチンゲン菜じゃないちっちゃいミズバショウちゃんがいた。こりゃぁ…鏡だね、まるで。逆さ燧ヶ岳も空が青ければ文句はなかったが、コレでも十分でしょう!逆さ至仏山の方がクリアに撮影出来ました!木道の間からミチミチっとリュウキンカが咲いています。キレーっすね。水中で咲いているバショウちゃん福島県側に入ってからミズバショウのサイズが小さくなってきました。これは期待できそう。7:50 竜宮小屋見晴キャンプ場が目的地だったのですが、このままでは早く着きすぎてしまう事でここで朝ごはん休憩をしました。尾瀬くるちょっと前に買ったばかりのバウルーでホットサンドを作りました。実はここに来るまで自宅庭にてテント張ってキャンプもどきみたいな事をしていました(練習も兼ねて)ホットサンドは嫁と子供に大人気!私もすっかり気に入っております。もう着いたも同然なので朝から後輩とビール飲みながら朝ごはん(笑)メシ中ずっと虫がうるさかったです。いや~~~~素晴らしいです、尾瀬。溝に沿って咲くミズバショウ見晴が見えました!竜宮から凄く近いです。とうとう現れました!ここに来て完璧な可憐小ぶりミズバショウちゃんの登場です!9:25 燧小屋(ひうちごや)ここでキャンプの受付をします。一人800円です。ここのキャンプ場の素晴らしい所は、朝の8時位から張れて、翌日15時位までに出て行けば良いというシステム!これはありがたいのではないでしょうか?さっそく我が家の準備です。アライテントのエアライズ2です。後ろにも同じ方が(笑)そのあと更に増えて3つ同じテントとなります。テント泊装備でクソ重かったザックをテントにデポって、いよいよ今日の最終目的地である三条の滝へ向かいます!完璧なミズバショウ!三条の滝への道は、残雪とぬかるみ、まあまあの急斜面の悪路です。しかも、行きは不安なほど高度を下げますので帰りは登り返す事になります。軍手とゲイター付けていきました。それでも行ったほうがいいですよ~絶対に!11:15 三条の滝すげえ~~~~!こんなにダイナミックとは…袋田の滝より凄いかも。帰路で「平滑の滝」も寄りましたが、三条見た後では普通。三条見る前に見たほうが良かったかも。ほら!ミズバショウ綺麗だぞ。写真撮らないの??と後輩に聞いたら「ミズバショウはもう…いいです…飽きちゃった」バチ当たりなことを言いました(笑)さぁ、燧小屋で生ビールを買います!800円。いよいよ宴会タイムです。まだ時刻はお昼ですよ!?なんて濃密な午前中だったのでしょうか。小屋で生ビールばかり飲んでいたら破産してしまうので、下界から引き上げた安ワインを飲みました。尾瀬で飲めばなんだって美味しいです!1コ400円もする高級おつまみ缶詰の燻製カキを食します!うまいけど、こんな上品なのいらなかったな!あとカニ缶も持ってきましたが、ワインとだと生臭さが際立っていまいちでした。他にもハムステーキやウインナーを焼いて飲みます。次に、早ゆでペンネと安パスタソースでペンネアラビアータを作りました。煮上がりにお湯が丁度無くなる感じの所でソース投入!上手く出来た!めっちゃおいしかったです。後輩もすんごいうめえ!と言ってくれてオジサンも嬉しいです。その後もまたホットサンドを嫁が見てたら怒られるくらい具を挟んだ豪華仕様で作り、うまいうまいと食いました。そして飲みました。「めちゃくちゃ楽しい…」ここまでは完璧だった!!この後、酔っ払った我々はテントで夕方まで仮眠することにしました。燧小屋は17:30からなんとお風呂に500円で入れます。それ目当てで。と・こ・ろ・が…ザ~~~~~~~~ッ!!??起きると凄い雨が降っています!しかも、最悪、テントの入口開けっ放しです(バカッ!)テント内に雨が侵入していました。登山靴もいちおうフライシート内に入れていたつもりでしたが一足外に出ちゃっていた。「あああああ、大変だ!起きろ!」と後輩を起こしてそこから先はグッチャグチャでした。とりあえず少し落ち着いてから「風呂、風呂入りながら考えよ!」と、お風呂へ行きましたが、その後テントへ帰ってからも雨足は強くなるばかり。もう寝るしかないという事で18:30には就寝しました。しかし、ここからが大変でした。寒さと打ちつける雨音、そしてテント内結露でビシャビシャに。何度も起きてはバーナーで暖を取り、少し寝てまた寒さで起きるの繰り返し。後輩はガタガタ震えています。幸い、私は元気でしたのでシュラフを彼に与え、2枚重ねで何とか寝てくれました。私はもう寝られませんでした。朝までの長さといったらなかったです。不安で不安で。翌日6時に何とか雨は上がってくれました。テントはもうドロドロでした。しかしもうどうでも…どうでも良かったです。とりあえず適当に丸めてそのままザックに押し込みました。雨を吸って行きよりも重くなったザックが肩に食い込みます。本当は尾瀬沼経由で大清水降りる予定でしたが、このまま来た道を帰る事にしました。後輩も何とか元気になりました。よかった…ホッとしました。レインウェアを着込んで出発です。雨上がりでガスって幻想的な景色でした。雨具が暑くて脱ぐとまた降り出し、着ると止むの繰り返し(汗)ヨッピ吊橋もっと大きいのかなって思っていたら、まぁ…なんて可愛らしい橋でしょう(笑)芝居して写真撮りました。ここから何やら人の多さに気付きます…ぎゃ~~~~!大渋滞!シーズンの尾瀬は凄いとは聞いていましたが、ここまでとは…とても昨日と同じ場所とは思えません。写真撮りながらゆっくり歩けた昨日が如何に恵まれていたか実感します。この数珠つなぎが最後まで続きます。10:54 鳩待峠なんということでしょう。今から尾瀬ヶ原行く人が、木道前に大行列で並んでいます。いやぁ…こんな時に行くのは嫌だな、絶対。とにかくお疲れ様でした。名物の花豆ソフトクリームを食べます。ほんのり小豆アイス的な味?美味しかったです。行きと同様、乗り合いタクシーにて帰ります。すれ違いのバスの数半端ないです。こんなんで尾瀬行く人、その日の内に帰ってこれるのか?って感じでした。その後はお風呂に入って、楽しみなデカ盛りを食べに行きました!芳味亭(ほうみてい)前から行きたかったお店。コチラが唐揚げ定食普通サイズです。後輩が食べました。そしてコチラがわたくしのおかず増し250円御飯増し(3合)250円のビジュアルです。あははは、笑うしかないですね!一見細長く小さくも感じますが、凄くカチカチにご飯が入っています。これは普通盛りの方もそうで、普通でも結構なボリュームですよ。最初はこうやって食うそうです(笑)いやはや、なんて楽しいデカ盛りでしょうか。苦しみながらも完食!ごちそうさまでした!素晴らしいお店です!色々反省はありましたが、終わってみればめちゃくちゃ楽しい旅でした。尾瀬は絶対にまた来ます。もしかしたら来月も行っちゃうかも。家族とも行きたいな。後輩も彼女ができたら絶対に行きたいと言っておりました。 2015/06/09(火) 12:18:56 登山 トラックバック:0 コメント:2 ホーム
■ 最新コメント